医療機関による説明

弁護士法人ウィズ(東京都新宿/渋谷)|医療機関による説明
  1. 弁護士法人ウィズ >
  2. 医療過誤に関する記事一覧 >
  3. 医療機関による説明

医療機関による説明

医療行為を行うに際して、医師は患者に対して、病状や治療法等についての情報を与える「説明義務」が課せられています。

医療過誤訴訟では、治療行為の違法性(過失が存在するか否か)と共に、患者に対する説明義務違反が必ずといっていいほど争点となります。


医師が患者に対して説明すべき事項は、具体的な状況で変わりうるため、一般的な基準を示すのは困難ですが、手術に際して説明義務違反の有無が問題となった事例があります。

判例では、①疾患の診断(病名と病状)、②実施予定の手術の内容、③手術に付随する危険性、④他に選択可能な治療方法があれば、その内容と利害得失、予後などを患者に対し説明する義務があるとしています(最判平成13年11月27日)。


また、どの程度詳しく説明すべきかが問題となりますが、疾患の緊急性、重篤性、患者の理解力などにより左右されるものであるため、この場合も一般的な基準を示すのは困難です。

もちろん、医学書に記載されていることを事細かに説明するなどいうことは不可能です。

ここで、医師に説明義務が課せられている理由の一つは、患者の自己決定権を守ることにあるので、説明の程度としては、「患者が自己決定権を行使する上で必要となる情報を提供しているかどうか」で判断すべきでしょう。

特に、医師が説明を行った後、患者に質問の機会を与えたか否かが大切であると考えられます。患者が質問をすることで、情報がより具体的になり、患者からの同意が得られやすくなります。


さらに、医師の説明義務違反が肯定されたとしても、その説明義務違反が患者に生じた損害との関係で因果関係が認められなければ、原則として医師には、患者の損害について賠償すべき義務はありません。

因果関係が肯定されるためには、仮に医師が説明義務を尽くしていれば、患者の当該損害は生じなかったと評価できることが必要となります。

もっとも、患者が損害を100%生じなかったことを立証することは困難であるので、判例上では、患者の損害が生じなかった高度の蓋然性(確率的に「十中八九」)を立証すればよいとされています。



弁護士法人ウィズは、医療事故・医療過誤・医療ミスに関するご相談を承っております。医療訴訟で勝つためには、幅広い医師のサポートがある、医療に精通した弁護士に相談することが不可欠です。当事務所では、数々の裁判を解決してきた経験豊富な弁護士が在籍しています。
新宿区を拠点に、渋谷区、世田谷区、豊島区、練馬区の法律相談に対応しており、無料相談も実施しております。医療事故・医療過誤・医療ミスでお悩みの際は、当事務所までご相談ください。

弁護士法人ウィズが提供する基礎知識

  • 不当解雇の相談は弁護士におまかせください

    不当解雇の...

    ■不当解雇は無効 労働契約法は労働契約期間中の解雇を厳しく制限して...

  • セクハラとは

    セクハラとは

    セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での...

  • 遺言書

    遺言書

    遺言とは、故人が生前における意思を表したものをいい、それを書面にし...

  • 人身事故

    人身事故

    衝突事故や玉突き事故など、さまざまな事故がありますが、多くの人がイ...

  • 慰謝料

    慰謝料

    交通事故というとニュースで取り上げられるような悲惨な事故を思い浮か...

  • 後遺障害

    後遺障害

    交通事故は、車のかすり傷から軽い怪我から死亡事故に至るまで大小さま...

  • 休日労働

    休日労働

    労働基準法では、使用者には、従業員に休日を与えなければならないとい...

  • 被害者請求と事前認定の違い

    被害者請求...

    「被害者請求」とは、被害者本人が、必要な書類や資料を全て用意した上...

  • 過失割合

    過失割合

    交通事故は、加害者のみならず被害者にも過失がある場合が少なくありま...

弁護士法人ウィズの主な対応地域

東京都新宿区、渋谷区、世田谷区、豊島区、練馬区、和光市、中野区、杉並区、沖縄県那覇市

ページトップへ