退職勧奨

弁護士法人ウィズ(東京都新宿/渋谷)|退職勧奨
  1. 弁護士法人ウィズ >
  2. 労働問題に関する記事一覧 >
  3. 退職勧奨

退職勧奨

退職勧奨(退職勧告)とは、使用者が労働者に対して強制ではない退職の働きかけを行うことを意味し、いわゆる「肩たたき」がこれにあたります。

会社が従業員を解雇するのは厳しい条件を満たす必要がありますが、この退職勧奨の場合、会社を辞めるかどうかの判断は従業員自らが行うので、解雇のような厳しい条件を満たす必要はなく、また、不当解雇として後で訴えられることを防止するという理由から、会社側としては、従業員が自ら辞めるように仕向けるのです。

ここで注意する点としては、従業員は会社側からこのような働きかけをされても、その通りに応じる義務はないということです。

その会社を辞めたくないのなら、その意思をしっかり伝えましょう。退職勧奨の法的性質は「会社側から雇用契約を合意解約する申し出の誘引」というもので、会社側からの圧力があると思いますが、合意解約をするかどうかは従業員の意思に委ねられています。また、このような申し出を断っても、ただちに解雇されるとは限りません。

また、その会社を辞めることを決めたとしても、会社側からの退職時の条件に応じる必要はありません。こちら側から法外な要求をすることは論外ですが、通常、会社側から出される条件は会社側にとって都合のよいものであるので、納得のいかない場合は会社側と交渉しましょう。自分一人で行うことが難しいと感じた場合は、弁護士等に相談して代わりに交渉をしてもらうことで、よりよい条件を勝ち取る可能性が高まります。


会社側からの退職勧奨が執拗に何度も繰り返し行う場合は、退職強要という不当な行為と判断されて損害賠償を請求できたり、強要罪として会社側が刑事罰を受けたりするケースもあります。

もちろん、訴訟を提起する際は、十分な証拠を集めておく必要があるでしょう。

また、会社側が解雇に踏み切る場合もありますが、労働契約法では「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、その権利を濫用したものとして、無効とする」というルールを使用者に課しており(労働契約法16条)、簡単にはクビにされません。

それでも、強引に何かしら理由をつけて解雇した場合は、不当解雇として、裁判では従業員側に有利な判決が下されることになります。


弁護士法人ウィズは、不当解雇、給料・残業代請求、リストラ、パワハラ・セクハラなど労働問題に関するご相談を承っております。労働問題は、日々の生活に直結する重要な問題です。当事務所の弁護士は、不当な扱いを行う会社に対して、ご依頼主様と一緒に解決していきます。
また、新宿区を拠点に、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、練馬区の法律相談に対応しており、無料相談も実施しております。労働問題でお悩みの際は、当事務所までご相談ください。

弁護士法人ウィズが提供する基礎知識

  • 休日労働

    休日労働

    労働基準法では、使用者には、従業員に休日を与えなければならないとい...

  • 医療過誤の訴訟の流れ

    医療過誤の...

    医療過誤に関する訴訟はどのような流れで進んでいくのでしょうか。 ...

  • みなし残業とは

    みなし残業とは

    みなし残業とは、予め決めた分の残業代を基本給に含めるという制度で、...

  • 過失割合

    過失割合

    交通事故は、加害者のみならず被害者にも過失がある場合が少なくありま...

  • 相続放棄

    相続放棄

    相続人は、自分自身で相続するかしないかを決めることができます。 ...

  • 労働問題の解決方法

    労働問題の...

    労働問題が生じた際、様々な解決方法が考えられますが、ここでは、①労...

  • 渋谷区の労働問題は弁護士法人ウィズにご相談ください

    渋谷区の労...

    ■労働問題(企業側) 労働問題とは、以下のようなケースが考えられま...

  • 医療ミスを疑ったら

    医療ミスを...

    あなた自身や大切なご家族が、医療事故・医療過誤・医療ミスの被害に遭...

  • 不当解雇

    不当解雇

    不当解雇とは、使用者が法律や雇用契約上の規定を無視して一方的に雇用...

弁護士法人ウィズの主な対応地域

東京都新宿区、渋谷区、世田谷区、豊島区、練馬区、和光市、中野区、杉並区、沖縄県那覇市