あなた自身や大切なご家族が、医療事故・医療過誤・医療ミスの被害に遭ったかもしれないと疑われ、病院に追及していきたいと考えられている場合、素早い対応を取ることが重要です。
特に、証拠集めに関しては、カルテや診断書を確保したり、「どのような説明を受けたか」や「どのような治療、その後の経過をたどったか」等を逐一メモしたりすることが、今後の成り行きを左右します。
また、医療事故にあったとき、①不法行為責任あるいは②債務不履行責任を追及することになるでしょうが、両者とも時効が定められています(①は3年、②は10年)。この時効の期間を過ぎてしまうと、病院に対して責任を追及することが出来なくなってしまうため、早い段階で弁護士に相談することが大切となります。
医療事件は専門性が高く、弁護士も訴訟を行うに際して事前に準備を行う必要があります。証拠集めは当然のことながら、その分野に関する知識をつけたり、協力医などを探し出す必要もあります。これらの弁護士の活動は、依頼者が相談してきた際に所持している情報量によってスムーズに行えるか否かが決まります。
そのため、医療事故に遭ったと疑われる際は、早い段階で証拠等を確保し、弁護士に相談することが大切です。
弁護士法人ウィズは、医療事故・医療過誤・医療ミスに関するご相談を承っております。医療訴訟で勝つためには、幅広い医師のサポートがある、医療に精通した弁護士に相談することが不可欠です。当事務所では、数々の裁判を解決してきた経験豊富な弁護士が在籍しています。
新宿区を拠点に、渋谷区、世田谷区、豊島区、練馬区の法律相談に対応しており、無料相談も実施しております。医療事故・医療過誤・医療ミスでお悩みの際は、当事務所までご相談ください。
医療ミスを疑ったら
弁護士法人ウィズが提供する基礎知識
-
労働問題の...
労働問題が生じた際、様々な解決方法が考えられますが、ここでは、①労...
-
セクハラとは
セクハラとは、「セクシャルハラスメント」を略した言葉で、職場内での...
-
豊島区で交...
豊島区は、いくつもの路線が入っている池袋駅を中心に繁華街が広がる一...
-
遺言書
遺言とは、故人が生前における意思を表したものをいい、それを書面にし...
-
死亡事故
交通事故の中でも最悪のケースが、死亡事故です。最近では、自転車と歩...
-
リストラとは
リストラは、もともとはリストラクチュアリング(Restructur...
-
意見書(私...
意見書(私的鑑定意見書)とは、裁判で証拠として出されることを前提と...
-
過失割合
交通事故は、加害者のみならず被害者にも過失がある場合が少なくありま...
-
医療過誤の...
医療過誤に関する訴訟はどのような流れで進んでいくのでしょうか。 ...